坂ノ途中のお野菜について興味がありますか?
坂ノ途中は、化学合成農薬・化学肥料を使わずに育てたお野菜の宅配サービスです。

有機野菜や農薬を使わない野菜の宅配サービスは他にもたくさんありますよね。
私もいくつか試してみたのですが、最終的に坂ノ途中で定期宅配をお願いすることに決めました。
私が坂ノ途中を選んだのにはわけがあります。
- お野菜が美味しい
- お野菜が楽しい
- 日本の未来の農業を応援できる
- お野菜の保存方法やレシピを親切に教えてくれる
- スタッフさんのお野菜への愛を感じる
- コスパが良い
この記事では、坂ノ途中の魅力についてお話していきますね。
\坂ノ途中は定期購入する理由がたくさん!/
化学合成農薬・化学肥料不使用野菜の宅配サービス「坂ノ途中」について
坂ノ途中は、京都に本社を置く農産物の販売会社です。
化学合成農薬・化学肥料不使用のお野菜の定期宅配をはじめ、お米や乾物、調味料などをオンラインで購入することができます。
同じようなサービスを提供している会社はいくつもありますが、坂ノ途中は環境負荷が小さく未来へつながる農業を広げていきたいという理念を持っています。
お野菜の宅配サービスは、坂ノ途中がおすすめな理由
たくさんある有機野菜や農薬・化学肥料不使用野菜の宅配サービスの中で、なぜ私が坂ノ途中を一押しするのか説明します。
これを読んでもらえたら、きっと坂ノ途中のお野菜が食べたくなると思いますよ!
お野菜が美味しい
まずは、美味しいかどうかが一番だいじですよね。
その点は安心してください。坂ノ途中のお野菜はとっても美味しいです!
私がはじめて坂ノ途中のお野菜をお願いしたときは、1歳の息子があまりお野菜を食べなくて困っていた時でした。

そんなとき、坂ノ途中のきれいでおいしそうな野菜の写真を見て「これなら食べてくれるかも?」と思ったのです。
届いたお野菜を料理しながら味見すると、納得。
詳細な感想は下に載せているのでひとことで言うと、「めっちゃおいしい!」
さぁ、息子は気に入るかな…?と食べさせてみました。
結果は…大勝利!!
あまり食に興味のなかった息子が、かぼちゃやにんじんを「もっと食べたい」とアピールしてきたのです…!
このときの感動が忘れられなくて、おいしいお野菜を届けてくれた坂ノ途中さんにはとても感謝しているのです。
▼離乳食にオーガニック野菜を使うと良い理由についての記事です!
お野菜が楽しい
坂ノ途中のお野菜は楽しいんです!
お野菜が楽しいとはどういうことか、このお届け例の写真をみていただければわかると思います。
わくわくしませんか?なんて楽しいお野菜!って思いませんか?
初めて出会うお野菜はありましたか?

いつものスーパーだと小松菜はここ、トマトはあの棚…ととても買い物しやすいのですが、出会いがないんですよね。
あたらしい野菜との出会いは嬉しくて、どうやって食べるんだろう?とレシピを調べる時間も楽しいです。
また、お子さんがいる方は食育にもピッタリ。
こんなに楽しいお野菜を食べて育った子どもは、きっとお野菜が大好きになるでしょう。
届いたお野菜を広げて、触れたり匂いをかいだりしながらお野菜の名前や色について息子に説明するのもとても楽しい時間です。
坂ノ途中の定期宅配サービスでは、旬のお野菜が届くので季節の移り変わりを親子で楽しむきっかけにもなります。

\お野菜が好きになる!/
坂ノ途中公式サイト
日本の未来の農業を応援できる
いまの農業は、農薬や化学肥料にたよりきっています。
水は汚れ、土はやせ、生物多様性が失われる危険にさらされています。
もちろん農薬や化学肥料による恩恵もたくさんあります。でも、そろそろこのあたりで立ち止まって農業のありかたを考え直す時期なのではないでしょうか。
▼このままの農業を続けていると…
- 土壌の微生物の減少によって土地がやせてしまい、収穫量が減り、それを補うためにまた化学肥料を使う。
- 微生物が作っていたビタミンや鉄分などの栄養素が損なわれ、野菜の栄養分が減少してしまう…。
この先ずっと、美味しくて栄養のあるお野菜が食べられるように、土地を大事にしなければいけないですよね。
坂ノ途中のキャッチコピーは、「100年先もつづく、農業を。」
環境への負担を最小限にして、未来からの前借りをしない農業を広めていこうという信念があります。

また、日本の農業人口はどんどん減っています。
ですが、そんな中でも農業に夢を持ち新規参入する方々もいます。
でも農業を始めたばかりで供給量が不安定だと、流通のルートが確立できず辞めてしまう人も多いそうです。それってすごくもったいないですよね。
坂ノ途中では「美味しくて品質の良いお野菜を作るけれど、供給量が不安定だという理由で買ってくれる企業がいない」小規模な農家さんと契約し、販売ルートを確保しています。
つながっている農家さんは、関西を中心に200軒。
真面目に日本の未来を考えて、環境負荷の少ない農業をがんばる農家さんを応援したいですね。
お野菜の保存方法やレシピを親切に教えてくれる
せっかくのおいしいお野菜、ベストな状態で食べたいですよね。
坂ノ途中さんが同封してくれるお野菜の説明書やレシピ集はとても親切で、保存方法や下処理からおすすめ調理法まで書かれています。
これは今まで頼んだ中で坂ノ途中さんが一番ていねいでした!

スタッフさんのお野菜への愛を感じる
なによりもこれ、愛です。笑
今まで注文したどのサービスよりも、スタッフさんのお野菜への愛を感じます。
HPのコラムや同封のリーフレットを見ていても、本当に楽しんで仕事されているなぁという印象があります。
▼たとえばこれ、お野菜の説明書にあったひとことなのですが…
今は冬野菜と春野菜の谷間の端境期。昔の人たちは、収穫の少ないこの時期、調理にひと手間かかる山菜や、保存しておいた乾物などを大切に食べていたのかなと思います。
お野菜セットにも、山菜などをラインナップしています。どこか懐かしくて大切な味わいを楽しんでいただけたら。
そして、スナップエンドウやエンドウ豆、新じゃがなどの瑞々しいお野菜をたくさんお届けできるのも、あと少しです。
なんだかしみじみと愛を感じます。わたしが坂ノ途中さんに決めたのは、お野菜に対するこういう姿勢が好きだなと思ったからです。
ちなみに、メールや電話でやりとりしたこともありますが、どのスタッフさんもめっちゃ感じ良いです。
コスパが良い
農薬・化学肥料不使用の野菜は普段スーパーで見ても高いです。
コマツナ1把280円、小さめ大根1本298円くらいしました…もちろん変動はありますが。
坂ノ途中のお野菜セットは、11~14品入っているMセットで3400円(税別)。
14種類の野菜が入っていたとして、単純計算すると1点約243円。これは他の有機野菜や農薬・化学肥料不使用野菜の宅配サービスと比べても安い方だと思います。
送料はかかりますが、自社便でお届けできる範囲なら安いです。
▼自社便の送料
届け先 | 料金 |
京都市近郊 | 270円 |
大阪(高槻・枚方近郊・大阪市内など) | 400円 |
東京(港区・目黒区など) | 500円 |
兵庫(尼崎・西宮・神戸など) | 400円 |
※自社便以外⇒東北~九州:1箱637円 北海道・沖縄:1箱1,188円(5~9月はクール料金+259円)

坂ノ途中のお野菜レビュー!
それでは、坂ノ途中ではどんなお野菜が届くのか、レビューしていきますね。
坂ノ途中のお野菜の梱包について
しっかり段ボールに梱包されてやってきました。
段ボールを開けると、新聞紙の上にパンフレット類が。
(ところで段ボールのプリントめっちゃかわいいですよね)
このパンフレットは以下のようなものが入っていました。
- お野菜の説明書(届いたお野菜の説明、調理・保管方法など)
- 坂ノ途中の会社のパンフレット(事業内容や理念について)
- 坂ノ途中の商品のパンフレット(お野菜はもちろん、お米やお茶も!)
- 宅配サービスのご利用案内
- 坂ノ途中だより(農家さんの紹介など)
- お野菜のレシピノート
- 年末年始のお届けスケジュールについて
お野菜は袋に包まれて届きました^^
坂ノ途中から届いたお野菜のご紹介!
それでは、肝心なお野菜をご紹介していきますね。
こちらが初回に届いたお野菜です!(12月でした)
コマツナ・九条ネギ・白かぼちゃ・紅芯だいこん・にんじん・ハタケシメジです。
紅芯だいこんと白かぼちゃは、色がわかりやすいように切ってみました。
めっちゃ綺麗です…!
息子も興味津々!笑
ひとつずつ説明していきますね。
紅芯だいこん
切ったとたん「うわぁ…!」と声が出てしまうくらい感動しました。
この鮮やかな赤色!思わずうっとり…。笑
生食向きでマリネなどにおすすめということで、甘酢漬けにしようと思ってスライスしていたのですが、そのまま何切れか食べてみると…とっても美味しい!
みずみずしくて、まるでフルーツを食べているかのようでした。
大根特有の辛味は少ないのですが、最後の方にピリっと主張してきます。
コマツナ
色が濃くてピンとしていて、調理前から「絶対美味しいぞ」という予感。
茎がみずみずしく肉厚で、噛んだらぎゅっとコマツナの出汁が出てくる、元気なコマツナでした!
わたしは普段葉っぱが好きなのですが、茎の部分もこんなに美味しいんだ…!とびっくりしました。
にんじん
こちらのにんじんはお味噌汁に入れましたが、それでも味が濃いのがよくわかりました。
適当に茹でただけなのに、硬さは硬くもなく柔らかすぎずでちょうど良かったです。
きんぴらも作りましたが、しっかり火を通してもポロポロと崩れない!とても扱いやすくおいしいにんじんでした。
ハタケシメジ
傘がとても大きいのがお分かりいただけますか?
そして、こうやって息子が傘を触ってしまっても、全然へにゃっとならない!
とても張りがあってしっかりと立っています。
油と相性が良いとのことで炒め物にしたのですが、びっくり!香りが高くて、炒めた後でもパリッとしているんです。
「こんな食感のきのこあるんだ…!」と、夫と感動しながら食べました。
九条ネギ
根本の白い部分の辛味が結構ガツンとして、私の大好きなタイプのネギでした。
ちょっと葉っぱが黄色い部分が見受けられますが、こちらの都合で受け取りが遅れてしまったので、たぶんわたしの責任です…。すみません。
最初はお味噌汁に入れましたが、別の日には馬刺しの薬味として食べました。これがピッタリで美味しかったです!
白かぼちゃ
皮のパールのような白色がかわいいです。
包丁を入れると、スイカのような香りがしました。
スイカもかぼちゃもウリ科なので、似たような香りがするんですね。こんなに香り高いかぼちゃを切ったことがなかったので、初めて知りました。新鮮な証拠でしょうか…!
煮物にすると本当に甘くて、ふわっと口の中で溶けていくような感じでした。
水分が多くほくほくでしたが、水っぽくなくてうまみがぎゅっと詰まったかぼちゃでした。
坂ノ途中のお野菜で、こんな料理を作りました!
坂ノ途中のお野菜を使って作った料理を紹介します。
メニュー何にしようかな?とお野菜を前にしてあれこれ考える時間や、美しいお野菜を料理する時間がとても楽しかったです。
(食べ合わせとか、盛り付けのマナーとかには詳しくないので、何か間違いがあったらすみません…。笑)
▼大人のご飯はこちら!
- 紅芯だいこん甘酢漬け
- 白かぼちゃの煮物
- 鮭とハタケシメジ、コマツナのバター醤油炒め
- にんじんと九条ネギのお味噌汁
- ごはん
紅芯だいこんの甘酢漬けに添えた柚子以外のお野菜は、すべて坂ノ途中のお野菜です。
どれも文句なしに美味しかった…!自画自賛。笑
シンプルな料理ばかりだったので、やはり素材が美味しいんでしょうね。
▼息子のご飯はこちら!
- 白かぼちゃの煮物
- 鮭とハタケシメジ、コマツナのバター醤油炒め
- にんじんのきんぴら
- 九条ネギとまいたけのお味噌汁
- おにぎり
甘酢漬けは大人の味だったのではずして、にんじんのきんぴらを。お味噌汁はにんじんの代わりにまいたけ(スーパーのもの)を入れました。
どれもパクパク食べてくれていたのですが、一番ヒットしたのはかぼちゃでした!
普段そこまで食べ物に執着ないのですが、「もっと欲しい!」と一生懸命いただきますのポーズをしていました。
2回目以降のお野菜セット内容ご紹介
2回目以降にどんなお野菜が届いているのか、ざっと写真で紹介します。
Sセットですが、どれもキレイでボリュームありますよね。毎回おまけがついてくるのもうれしいポイントです。
お野菜セットを組むのは、彩りやバランス(定番野菜と珍しい野菜、葉物と根菜など)、ボリューム…と色々考えなければいけないことがあり大変だそうです。

坂ノ途中のお野菜についてまとめ
坂ノ途中のおいしい野菜をぜひ楽しんでみませんか?
わたしは普段スーパーでも買い物しますし、いきなり「お野菜は全部オーガニックか農薬・化学肥料不使用で!!」というのもハードルが高い(金銭的に)ので、いちばん小さなSセットを隔週でお願いしています。
それでも、生活にぐっと彩りが増えました!本当に頼んでよかったな~と思っています。
一度食べてみたら、きっと坂ノ途中のお野菜を好きになりますよ。
⇒定期宅配のお申し込みはコチラ
▼オーガニック野菜、農薬・化学肥料不使用の野菜って虫が多い?!検証しました!
-
-
無農薬野菜には虫がいる?虫嫌いの私が徹底的にチェックした結果
健康のことを考えて無農薬野菜を取り入れたいけど、虫が苦手なのよね~ /その気持ち、めちゃくちゃわかります!!\ みの私も虫がだいっきらいです!!たとえ写真でも絶対に触れたくないです…。 ...
続きを見る